
聖書を読む5つの理由、どんな効果があるの?
聖書って宗教の本でしょ。何で読む必要があるの?
数千年前の本が今の世の中に役に立つはずがないでしょ。
聖書を読むメリットは何?
このように考えている方もおられることでしょう。
なぜ、今聖書を読むのかを考察します。
聖書を読む、その5つの価値
なぜ聖書を読むべきだという人がいるのですか?
そこに何のメリットを感じて読んでいますか?
5つの価値を以下にまとめました。
1. 現代でも役に立つアドバイス集
聖書は1世紀に書き終えられた1900年以上前の本です。そんな古い本が今の私たちに役立つのですか?
現代の高度な教育を受けても道徳的知性が身につく保証はどこにもありません。不正、詐欺、盗み、腐敗、汚職のニュースはしょっちゅう起こっています。
科学技術の進歩や知識が増しても、人間の本質は変わりません。人はいつの時代も戦争,環境汚染,犯罪,社会の腐敗などの問題に対する解決策を探してきました。さらに聖書は
・人生の意味等他で回答を得られない深い疑問
・身近な及び世界規模の人間関係構築と平和維持
・家族と仲良く暮らす方法
・物事の見方、マインド
等の問題に率直なアドバイスを与えています。
おすすめの聖書の箇所を知りたい方はこちらをどうぞ
↓↓↓
2. 世界で最も広く配布された
聖書が注目に値するのは翻訳数と配布数です。
翻訳数
現在聖書の全巻もしくは一部が3000余りの言語で読めます。聖書は史上最も多くの言語に翻訳され、広く配布されてきました。
2020年8月末の時点で世界で最も言語数の多いWEBサイトは1024言語。聖書に関係するエホバの証人のWEBサイトです。
2020年The 2020 Web Globalization Report Cardの報告では言語数の多いサイトの二位がWikipediaで290言語以上、上位25のWebサイトは平均61言語をサポートしています。
この現状の中でデジタル化されていない聖書の翻訳が3000言語でなされているというは注目に値します。言語数の多いWEBサイトはどれも世界に影響を与えるものばかりです。
配布数
Wikipediaによれば、聖書の配布数は推定60-3880億。他の本よりはるかに大量に印刷され配布もしくは販売されています。
活版印刷を始めたとされるグーテンベルグが印刷したのも聖書。15世紀から印刷された聖書が配布され続けているのでこの数はおかしくはありません。
どうでもいい情報が納められた本であるならなぜこれほどまで翻訳、配布されているのですか?
3. 人類に大きな影響を与えている
聖書は言語に影響を与えてきました。
例えばマルティン・ルターのドイツ語訳聖書はドイツ文学やドイツ語に影響を及ぼし、方言が強かったドイツの統一をサポートしたと言われています。
また、1611年に発行されたジェームズ王欽定訳も英文学に多大なる影響を及ぼしており、400年以上たった今でも古い英語というべきその聖書が一番正統と言って愛読している人も数多くいます。
言語だけでなく、文化に対する影響も無視できません。聖書の内容をテーマにした芸塾作品は数多く存在し、絵画、彫刻、小説、詩、映画、音楽等への影響は計り知れません。
4. 攻撃される一方で愛された
例えば中世においてキリスト教の国々で「自国語の聖書を所有することや読むことは、異端また犯行と見なされるようになっていった」と、An Introduction to the Medieval Bibleという本は書いています。
聖書を自国語に翻訳したり研究した人の中には殺された人もいます。
しかしそれは見方を変えると命を懸けてまで聖書を愛した記録です。
5. 神の言葉
聖書は神の言葉であるという主張は、聖書が神のみ知ることができる疑問の答えを記しているからです。
・なぜ人間の諸政府は永続する平和をもたらすことができないでいるのか
・どうしたら人は人生から最大の満足を得られるのか
・地球とそこに住む人類にはどのような前途があるのか
等の答えが書き記されています。
聖書を読む人にはどんな効果があるの?
聖書を読むとどんなベネフィットがあるのですか?
読んだ人のコメントを集めてみました。
アルコール依存症
アルコール依存症だったデルフィーンはこう述べます。
「アルコールで心配が消えるわけではないことに気づきました。それで,聖書のフィリピ 4章6,7節の知恵を当てはめました。そこにはこうあります。『何事も思い煩ってはなりません。……あなた方の請願を神に知っていただくようにしなさい』。心がざわざわして不安な気持ちになる夜は,エホバに真剣に祈りました。怒り,苦痛,失望など,自分の気持ちをすべて打ち明け,もっと前向きになれるよう助けてください,とお願いしました。朝,起きてからも,前向きに考える努力を続けました。祈ることで,持っていないものではなく持っているものに目を向けられたと思います。アルコールは二度と飲みません。せっかく見つけたこの心の安らぎを失いたくないからです」。
引用元:問題を回避する
心配性
ロージーはこう言います。「物事を悪く考えたり最悪の結果を想像したりして,くよくよしていました」。聖書のどの言葉が役立ったでしょうか。その1つがマタイ 6章34節です。そこにはこうあります。「次の日のことを決して思い煩ってはなりません。次の日には次の日の思い煩いがあるのです。一日の悪いことはその日だけで十分です」。ロージーは,このイエスの言葉を知って,次の日のことを心配しないようになったと言います。「まだ起きていないことや,起きそうにないことを心配しなくてもいいんです。悩みの種はもう十分ありますから」。
引用元:問題を解決する
物事を計画する
ケルシーもこう言います。「やらなければならないプロジェクトがあっても,いつもぎりぎりまで放っておきました。泣いたり,眠れなくなったり,心配になったりしました。良いことは少しもありませんでした」。ケルシーには,箴言 13章16節が役に立ちました。「明敏な者はみな知識をもって行動し,愚鈍な者は愚かさを広める」とあります。この言葉を熟考して分かったことがあるとケルシーは言います。「現実から逃げないで計画的に行動するのは賢明なことです。今では,デスクに予定表を置き,仕事のスケジュール管理をしています。そのおかげで,物事をぎりぎりまで放っておかないようになりました」。
引用元:問題を解決する
聖書を読むならどの本がおススメ?
聖書を読むのが初めての人におすすめはどれ?
何事も最初はなるべくお金をかけずにやりたいものです。
まず今の時代、聖書は買うものではなく、無料でもらうか無料ダウンロードできるものです。
ただ実物の聖書を見てドン引きされる方もおられます。かなり分厚いんですよね。一日に4ページ読むと一年で読破できる量と言われています。
そんな根気はないとおっしゃられることでしょう。そのような方にはまず手始めに入門書や解説書を読んでみることをおススメします。
聖書の解説本については以下のページで詳しく解説しています。
聖書:おすすめのわかりやすい解説本22選!初心者ウェルカム!!
シチュエーションごとに役立つ聖書のフレーズをお探しでしたら以下のページをご参照ください。
聖書の名言集。シチュエーションごとに使えるフレーズをまとめました
さらに聖書を学びたい方はこちらをどうぞ
旧約聖書を読む理由は?ユダヤ人の本じゃないの?
新しいものと古いものなら多くの場合は新しいほうをチョイスします。新約と旧約とか聞くと、新約を多くの人が選ぶでしょう。しかし、聖書の場合はどちらも読まないと、理解できないことが多々生じます。
旧約聖書を読むべき理由は以下の通りです。
・旧約聖書の中の法律、歴史、預言を知らないと新約聖書を理解できない
・人間の起源、死の原因、神権政治についての知れる
・イエスの時代の文化や風習、考え方を根本からより深く知れる
新約聖書が以下のように言っています。
「聖書全体は神の聖なる力の導きによって書かれたもので,教え,戒め,矯正し,正しいことに基づいて指導するのに役立ちます。」-テモテ第二3:16
聖書を読む順番は?おすすめの読み方
聖書を最初から最後まで読んでみたいと思いますが、かなりの量があるのでなかなかできません。
実際どれくらいの時間がかかるのかと言うと、一日4ページ読めば一年で読破できます。
ただ、継続して物事を行うことは楽ではないですよね。
全部読むコツは、あきらめないことです。
あきらめなかったら数年かかっても読み終えることができます。
読むのをやめて数か月のブランクがあっても続きから読めるようにしおりを使いましょう。
とにかくあきらめないことです。かくいう私も最初の読破まで4年くらいかかりました。
聖書を読む順番
聖書は旧約が39冊、新約が27冊の本による集合体です。ですからどの本から読めばいいのですか?
・読破が目的なら創世記から順番に
・好きに読みたいなら読みやすい物語調の部分から
読みやすい部分、つまり物語調の部分として以下の書があります。
旧約:創世記、出エジプト記の前半、ヨシュア記、裁き人、ルツ、サムエル第一、第二、エステル、ヨナ
新約:マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、使徒
読むのが難解な預言等の書は以下の通り
旧約:イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ダニエル、ホセア、ヨエル、アモス、オバデヤ、ミカ、ナホム、ハバクク、ゼパニヤ、ハガイ、ゼカリヤ、マラキ
新約:啓示
上記以外は
法律集:出エジプト後半、レビ、民数記、申命記
歴史及び系図:列王、歴代
詩、歌、格言:詩編、格言、伝道、ソロモンの歌、哀歌
手紙:ローマ、コリント、ガラテア、エフェソス、フィリピ、コロサイ、テサロニケ、テモテ、テトス、フィレモン、ヘブライ、ヤコブ、ペテロ、ヨハネの手紙、ユダ
聖書の書名をかなり省略形で書きましたが、上記のようなざっくりした分類になります。
おすすめの箇所だけ教えて
全部読むのがしんどいから、お勧めの箇所だけおしえて。つまり良いとこどりですね。
聖書のおすすめの部分を紹介したページは以下のものになります。
聖書の名言集。シチュエーションごとに使えるフレーズをまとめました
オンラインで聖書を読む
便利な世の中で、実際の本を手にしなくてもオンラインで聖書を読むことができます。
さらに、無料で読めますので、購入する必要がありません。
英語で聖書を読もうと思うけどどうしたらいい?
英語の聖書もオンラインで無料にて手に入りますし、読めます。
日本語と英語どちらも持っていたら対訳しながら読めますので、英語の勉強にもなります。
毎日聖書を読むべきですか?
聖書を読む目的は何ですか?
・読破が目的でしたら毎日読むと良いです。
・聖書の考えを自分の生活に当てはめたい場合も毎日読んだほうが良いです。
上記以外の目的でしたら毎日読むのも読まないのも個人の自由になります。
もっと突っ込んで言うと、上記二つの目標を持っていても毎日読むか読まないかは本人の意志によります。
聖書を読む際の注意点
本当に読破したいならあきらめないこと。
他は特に注意点なしです。
聖書を読むことに関するQ&A
聖書を読むことに関して迷信や、都市伝説に迫ってみます。
聖書を読むと夢の解説が得られるの?
聖書を読んでも夢のお告げや解説を得れません。
逆にお尋ねしたいのが、聖書によって夢の解説が得られるという証拠はどこにあるのですか?
聖書中の古代の預言者たちが夢の解明をしていますけど、
それはすべて神の計画に関係していました。
例1
ヨセフが夢の解明をしたおかげで彼はエジプトの高官になり、イスラエル人は飢饉を逃れてエジプトへ避難。
そうすることでユダの子孫からメシアが生まれるという神の計画が守られました。
例2
ダニエルの夢に関しても将来の神の統治と地球への目的に関しての預言が関係しました。
上記から、聖書においての夢の解明は個人的なレベルでは起きないことが立証されています。
詐欺師にはお気を付けください。
聖書を読むと自尊心が弱まるの?
聖書を読むと自尊心が弱まる人はほかの本を読んでも自尊心が弱まる可能性があります。
実際、私自身毎日聖書を読んでいますけど、自尊心は聖書を読む前より強くなっています。
神に愛されているという感覚が自分の存在意義を強めてくれます。
聖書を読む理由
ここまで聖書を読む理由を書いてきましたがポイントをまとめると聖書を読む理由は以下のようになります。
1.現代生活でも役立つ
2.世界で最も広く配布されている
3.人類に大きな影響を与えている
4.他に類を見ないほど攻撃され、愛された
5.神の言葉である
人はお金儲けして、子孫を増やして、家を建てて死ぬ。
野生動物はエサを探して、子孫を増やして、巣をつくり、死ぬ。
他の動物と人間は根本的に違うと感じる方には是非とも聖書を読んでもらいたいです。
聖書の中に書かれている人生の希望、意味、目的をご考慮ください。
こちらもおすすめ

エホバの証人になってよかったこと―口コミまとめていません。その理由とは・・・・・・
2020年4月15日
イエス・キリストが死んだ日はいつか?
2019年3月31日