
生きるのに疲れたあなたへ
がむしゃらに走ってきて、自分がよいと思った道を何しか突っ走ってきた。
すごいと言われたかった。認められたかった。
ただ一心不乱にその思うがままにまっすぐ突っ走ってきた。
あるとき、何かねじが外れたがごとくすべてがおかしくなっていった。
仕事、人間関係、自分の精神状態。
落ち込んだときにかけられた言葉は、前と同じように走れ、何を怠けている?
力が出ないんよ。前みたいな馬力がわいてこない。
頑張ろうと思っても、前みたいに走れない。
正しいことをやっていれば結果は必ずついてくると思っていた。
正義は勝つと本気で信じていた。
世の中の人はこういうかな。若いね~
目次
頑張ることは無駄なのか?
頑張ることはいいこととされている。ただ、人は怠けたいという欲があるから頑張るのはそう簡単ではないね。
頑張っても無駄な時はあるけど、頑張らないとどうしようもないことは多い。
頑張っているといい友達ができるけど、頑張っていないとどうしようもない友達が増える。
だから、頑張った自分をほめていいんやで。
誰が何と言おうと努力したんでしょ。それはすごいことやん。
頑張っても無駄だと思ったのはなぜ?
それは目標設定がちょっとずれていただけやないのかな?
最近ある資料を読んだんやけどね。
目標を立てるのはいいことなんやけど、その目標がなければ生きていけないくらいの強い目標は危険な時がある。
努力して努力して努力しまくってプロ野球選手になれなかった人は大勢いるんよ。
立てた目標がプロ野球選手やなかったとは思うけど、あまりにも具体的な目標で、それをかなえられなければ自分はダメだと思い込むのはしんどいね。
人生のどん底にいるときに必要なもの
何もやる気が起きひん。家でゴロゴロ寝てるだけ、無駄に時を過ごしている。何してんやろな。
冷静に考えろではなく、考えるために冷静になろう
物事は見る角度によって全く別のものに見えることが多々あるね。
自分は努力してもうまくいかなかったと思うのは、それは正面からの絵面であって、実は後ろから同じものを眺めると全く別のものが見えたということはよくあること。
ここで重要なことは
冷静になれ
うまくいかなくて、いぃぃぃ~~~~ってなったらあかん。
つまり感情的になっちゃったらダメ。
自分めっちゃ努力したのになんもうまくいかへんかった。誰も評価してくれへん。止めたらみんなが辞めるな、そのまま血を吐きながら走れとか言ってくる。なんやねんこれ?
いや、わかる。わかるで。本馬すべてがアホらしく思えるときもある。
ここで、冷静になろうや。
何がしたいのかを考えよう
今まで人の喜ぶことを最優先でやってきたでしょ。ここで考えてほしいのは、自分としては何がしたいのか?
みんなが喜ぶことをしたい。立派やと思うよ。
じゃ、そのみんなって誰?世界数十億のみんな?世界のすべての人を喜ばせるとかいう夢をまさか持っているわけやないでしょ。
それは、幼稚園児が将来の夢で書く内容だろう。本気でそう思っているならほぼほぼ無理だろうけど、止めはしない。がんばれ~
仕事や近所の人とか一週間に100人も接してないんじゃないかな。
例えば仕事仲間や旧友、近所の人や趣味の友達など身近な人を100人だとしよう。
その100人全員を常に喜ばせたいの?
いや、そうやないよね。わかるで。
今頭に浮かんだそれらの人と楽しくやっていけたらいいんやろ。
そんな難しいことやないと思うで。
その人たちを20人としようかな。その20人と楽しく生活していくことを中心に物事を考えたら
他の人や、他の物事とかどうでもええやん。
優先順位をきちんと決めることだね。
例えば、母親って子供を中心に物事を決める人多い。なぜなら優先順位筆頭が子供だから。
たとえ子供がいなくても、優先順位をきちんと決めてしまったほうが楽だと思う。
一番大切なものなんですかという質問で10個くらいピックアップする人は、何が大切か決めれていない、言い換えればどれも大切にできない人。
大切な仲間と楽しくやっていきたい。良い目標だね。
人生のどん底で友達の大切さを学べる
ど~~んっと落ち込んだ時に、だれがそばにいる?
誰もいない?
そんなわけあらへん。今まで一生懸命死ぬほど努力してきたなら必ずほんまもんの友達がいる。
血反吐吐くほど努力している人の周りには必ずいい仲間が集まる。それらの仲間も本気が好きだから。
そういう本気の友達は、友がパワーを失ったときに、あいつはもうダメだと捨てたりしない。
あいつはダメだという輩は付き合う必要ないし、耳を傾ける必要もない。落ち込んでいる人、必死でこらえている人を崖から蹴落とすような行為をする奴は一切交流をするな。
これまでどれだけ努力してきたか、そしてどんなに大きな挫折を経験したか、どんなに今苦しいか。
きちんと聞いてくれる友人がいる。それが親友だろう。一生そいつから手を離してはいけない存在だね。
「真の友はどんな時にも愛を示す。苦難の時に頼れる兄弟である。」
どん底から這い上がるために絶対必要なもの
希望
これ。生きる希望が必要。走っているときに人は生きる希望が必要だというと笑ってたでしょ。
でもどん底に落ちた時にこれほんま痛感しているよね。
何らかの希望がないと人は動けない。
生きていて良いことがあると信じることができないと人は前に向かって身を伸ばせない。
I want to
冷静になって考えよう。What do you want?
もうちょっと固い言い方をすると「目標」だね。ゴールが必要。
ここでミスっちゃいけないのっが、立場や状態を求めること。
・社長になる。(なるのは簡単だが、ここではそういう社長ではない)
・お金持ちになる
・かわいい奥さんをもらう
・海外でプールのついた豪邸暮らし
こういう立場や状態を里程標としてはいいけど、最終目的としてはかなりまずい。
まず、かなえられなかったときまたこけるで。
さらにその夢がかなった後がない。その後どうするの?
ささやかな目標のほうが幸せになれるよ
みんなと楽しく暮らしていく。
お前の夢はペンギン村計画か?と言われそうだけど、こんなささやかな目標のほうが幸福感あるよ。
こいつもしくはこいつらと楽しくやっていければいいや。
それ以外を求めないと、だいぶスリムな生活で無駄がなくなる。
確かにでっかい夢を追いかけている人もいるけど、それを成し遂げる人ってのは多くない。
細々と生きていってもめっちゃ楽しいんよ。
ぷらぷらっと適当に仕事して生活に必要なお金を稼ぎ、友達と食べ、飲む。
趣味に打ち込む。
周りでストレスにあえぎながら眉間にしわ寄せて働く同年代を見ると、大変やなと思う。
嫌なことはやらなくていい
全部が全部拒否したらいいとは言わないけど、嫌なことをやらないようにしてもどうしても逃げれないことはいろいろ起こる。
それならわざわざ嫌なことを自分から増やさないほうがいいんやない?
嫌な人が近くにいる?
話さんかったらいい
この町が嫌いだ?
どっか引っ越せ
仕事がしんどい・
転職しろ
これ言っても説得力あまりないが
人生上大切なことはごくわずかで、ほとんどのことはどうでもいいこと。
気持ちが乗ってこない?
環境を変えるのが一番。
冗談抜きで引っ越せ。
住み慣れた町かもしれないけど離れるんやな。
そしたら結構やる気が戻ってくることが多い。
環境ってかなり大事。
うまくいかなかった環境でじっとしてても物事はよくなることのほうが少ない。
そんな奇跡は起こらんわ。
根性論と特攻と討ち死にの精神を持つ意味が分からん。
猪突猛進ができるのは若い時だけです。
最後に
何が言いたいのかようわからんと思ったかもしれん。
ただ、言いたかったのは、しんどいとき頑張れとかやなくて、
きれいな海で1週間バカンス楽しんでこいやと言いたかっただけ。
こちらもおすすめ

ストレスの解消方法について考える
2020年1月31日
神はいるのか?存在すると思っているので、その5つの理由を簡単ではありますが述べます。
2019年3月20日